日本版GPS みちびきとは何か

衛星測位
スポンサーリンク

みちびき(準天頂衛星システム)とは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことである。
英語ではQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)と表記される。
準天頂衛星システムでは、準天頂軌道の衛星と静止軌道の衛星が配置される。

衛星測位システムとは、衛星からの電波によって位置情報を計算するシステムのことである。
米国のGPSがよく知られており、みちびきを日本版GPSと呼ぶこともある。

スポンサーリンク

QZSSの役割


4機以上の衛星が可視範囲にあれば衛星測位は可能である。
しかし、安定した位置情報を得るためには、より多くの衛星を測位に計算に使用できた方がよい。
ただし、GPS衛星は都市部や山間部ではビルや樹木などに電波が遮られて可視衛星数が減り、位置情報が安定的に得られないことがある。

みちびきは2018年11月から4機体制で運用を開始している。
このうち3機はアジア・オセアニア地域の各地点では常時見ることができる。
みちびきはGPSと互換性を持ち同様に利用できるため、安定した高精度測位を行うことを可能とする衛星数を確保しやすくなる。
GPS互換であるみちびきは受信機の対応も容易に可能である。

QZSSシステム概要


QZSSは、衛星系システムと呼ばれる宇宙空間に配備されたQZS衛星と
地上系システムと呼ばれる地上に配備された設備で構築される。
地上システムは以下の3つの設備で構築される。
・世界各国に配置されるモニタ局
・2つの「主管制局」(常陸太田、神戸)
・各地に7局が配置される「追跡管制局」(常陸太田、種子島、沖縄本島、久米島、宮古島、石垣島)

QZS信号はQZS衛星から送信され、モニタ局でモニタされる。
主管制局は、モニタ局のモニタ結果を集信し、QZSの時刻や軌道を推定予報する。
主管制局は更に他の情報も集めて航法メッセージを生成し、追跡管制局を介してQZS衛星にアップリンク(送信)する。
追跡管制局は、QZS衛星の状態を常時監視している。
必要に応じて主管制局と連携しながら適切なサービスを提供するように機能する。
また、約半年に1回程度の周期で、QZSの軌道位置を常に正しい位置に保持するべく軌道制御する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました